肩こり解消法!!
2015/10/31

皆さん肩凝ってないですか??
仕事や家事でカチカチになった肩!! これからの寒い時期は特に要注意(ー_ー)!!
と言う事で、今回は肩こりを少しでも楽にしたい方にお勧め!!
マッサージや整体で凝りをほぐしたいけどなかなか時間も、お金ももったいない(>_<)
お手軽に、食べて肩こり解消しましょう(^^)v
まず、肩の筋肉の使い過ぎが原因でなる肩こりは、ビタミンB群を取りましょう!!
中でもビタミンB1を十分にとることが改善のポイント(ー_ー)!!
ビタミンB1を多く含む食材は、豚肉が代表的ですが、ビタミン剤でも効果が期待できますよ(^^)v
また、ビタミンB1は糖質をエネルギーにかえ筋肉や神経に供給するため、肩こりの予防にも効果大!!
この他のB群、例えばたんぱく質からエネルギーを生むビタミンB6!! ニンニクに豊富に含まれています!!
そして、神経のはたらきに必要なB12!!これはシジミがお勧め!!
ニコチン酸(ナイアシン)はカツオや落花生を取ると、肩こり解消に貢献しますよ!(^^)!
今からの時期に増える、血行障害による肩こりには、ビタミンEがきくんです(p_-)!!
ビタミンEには、毛細血管を広げて血液の流れを良くする働きがあるんです!!
ビタミンEは断然アーモンドがお手軽に食べれてお勧め!(^^)! 一日10粒ぐらい食べればOK\(^o^)/
ビタミンEを十分にとると、筋肉の活動に必要な栄養分や新鮮な酸素が運ばれ、肩の筋肉の疲れがやわらぎます(*^。^*)
肩こり対策にはビタミンB群とEをとることが効果的ですよ(*^^)v
辛い肩こりでお悩みの方は、一度試してみて下さいね(p_-)
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
みかんの皮★でお掃除!!
2015/10/30

こんにちは~新瑞橋の便利屋ベンリーです!!
ずいぶん寒くなってきましたね~そろそろコタツみかんの美味しい季節になってきましよ(*^。^*)
手軽にむいて食べられるみかんは、ビタミンも豊富で冬には欠かせませんよね!(^^)!
そんな美味しいみかんですが、食べたら必ず皮がゴミになります(ー_ー)!! 気が付くとゴミ箱がみかんの皮で溢れてないですか(p_-)!?
このゴミ「みかんの皮」、捨てるのちょっと待ったぁ(>_<)!!
みかんの皮には天然の油が含まれており、その中にリモネン、ペクチン、クエン酸などの成分が含まれています(p_-)
それらの成分には汚れを落す、つやを出す、においを取るなどのスゴイ効果があるの知ってましたか??
この事実を知ったら、みかんの皮がゴミだなんて言えなくなっちゃいますよ(゜o゜)!?
●落書き落し●
みかんの皮の黄色い方を油性ペンの落書きに擦りつけると、みるみる汚れが落ちますよ(゜o゜)!!
表面に凹凸の無い平らな面でなければきれいに落ちないこともありますが、机の上にちょこっと付いてしまった油性ペンの跡などには劇的効果です(゜_゜)!?
●靴を磨く●
革靴は、みかんの皮の白い方で汚れを落し、黄色い方で磨き上げます(p_-) 両面使いですよ(゜o゜)!!
●金属部分を磨く●
水道の蛇口などの金属部分は、みかんの皮の白い方で磨くとピカピカ綺麗!!
●臭い取り●
こたつの中って、ちょっと嫌な臭いがしますよね(゜_゜) 密室空間でプーしたら大惨事(-_-メ)!!
そんな時は(゜o゜)!! みかんの皮をストッキングに入れて、こたつの中に吊るしておきましょう(p_-)
何事もなかったように、コタツ空間が再生されます!!
効果が薄くなったら、みかんの皮を取り替えてくださいね(>_<)
(あまり熱源に近い場所に吊るさないように気を付けてください)
また電子レンジの臭いにも効果的大!!
みかんの皮1個分をを電子レンジに入れて、1分ほどチン!!加熱して下さい<(_ _)>
そしてもう一つ!(^^)!
手に付いてしまった、しつこい臭いを取るのにも効果的です!(^^)!
魚をおろした後、玉ねぎを切った後、灯油が手に付いてしまったときなど、みかんの皮を手の中でよく揉むようにすると、手に付いてしまった嫌な臭いを、みかんの清々しい柑橘系の臭いで和らげてくれます(*^。^*)
さて・・・・・・いかがでしたか?
捨ててしまえばただのゴミですが、みかんの皮には、こんなにも色々な使い方があるんですよ(p_-)
今や、縁の下の力持ち的存在まで格上げです(ー_ー)!!
年末の大掃除、また普段のお掃除にも是非!!使ってみて下さい\(^o^)/
ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073


- 0120-808-073
- 052-858-3030
コーラで、すき焼き!!
2015/10/29

こんにちは~新瑞橋のベンリーです\(^o^)/
もうすっかり寒くなってきましたねー(>_<)
やっぱり寒くなってきたら食べたくなるのが、鍋!!簡単でお手軽に栄養が取れてしまうすぐれ物!(^^)!
今日はそんなお手軽に作れてしまう鍋を、もっと簡単に作ってしまう裏ワザを紹介しちゃいますよ\(^o^)/
その名も、ワンタッチ!?すき焼き!!
お肉と具材だけを用意して、スイッチポンのワンタッチで、なんと!!子供も大人もみんな大好きすき焼きが出来ちゃうんです!!
スキヤキの割り下は、醤油とコーラを使っちゃいます!! コーラは市販されている缶ジュースでも、ペットボトルでもOK(^^)v
作り方はとっても簡単!! びっくりですよ\(^o^)/
普段ご飯を炊いている炊飯器の中に、牛肉200gと春菊・しらたき・長ネギなどお好みの具材!!
そしてコーラ200cc、水100ccをぶっこんで下さい(ー_ー)!!
あとは、炊飯器のふたをしめて、ポチットな(ー_ー)!! 15分~20分お待ちください<(_ _)>
割り下が沸騰したところで、醤油を投入!!・・・・・・・・・・・・・・これで、完成です!!
見事に、すき焼きが出来上がります(ー_ー)!!
コーラの糖分が絶妙にお肉に絡み合います!!
そして、コーラの炭酸がお肉を柔らかくしてくれて、とっても美味なすき焼きになりますよ(p_-)
市販のすき焼きのタレより断然おいしいとの評判レシピ!!
ぜひ一度お試しあれ\(^o^)/!!
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
飛行機の機内は砂漠です!?
2015/10/28

皆さんこんにちは、新瑞橋の便利屋ベンリーです\(^o^)/
本日の紹介する内容は、これから旅行の予定がある方は必見ですよ!!
皆さん、旅行中、お肌が乾燥したり吹き出物ができたり、肌荒れしやすくなることってありませんか(゜_゜)?
まっ旅先では、いつもより食べ過ぎたり、寝るのが遅くなったりと、生活習慣が乱れるってこともありますけど・・・(>_<)
環境の変化によってお肌の調子が悪くなるって思っている人が多いと思いますが、そうじゃないんです(ー_ー)!!!?
大きな原因は、【飛行機内の乾燥】 にあるんです(゜o゜)!!
肌荒れの原因No.1ともいえる乾燥!!。
一般的にうるうる・ぷるりん肌を保つためには50%~60%程度の湿度が良いとされているんですが、、、、、、、
なんと機内は20%以下!! こりゃ干からびてしまう(>_<)!!
旅先に着く前に過酷な乾燥状態にさらされて、全身カサカサに(゜_゜) 肌には拷問ですね(-_-;)
その後、旅先での生活の変化より、さらに乾燥を悪化させてしまうことも(p_-)
機内で過ごす時間、できるだけ乾燥を防ぐように工夫することが大切なのです。
そこで、誰でもできる5つの保湿方法をチョロッと教えちゃいます!(^^)!
1.搭乗する前に、すっぴん保湿!!
しわや吹き出物・・等々、本気で考えるなら、羞恥心を捨ててスッピンになって下さいよ!!
化粧品、ファンデーションやチークなどの化粧品は、乾燥する原因!! 恥ずかしい人は、サングラスにマスクでOK!!
スッピンになったら、きちんと化粧水と保湿美容液や乳液は必ず擦り込んどいてくださいね(p_-)
髪の毛にも洗い流さないトリートメントなど塗って、静電気や乾燥から肌だけでまなく、髪も守って上げて下さい!!
2.こまめに水分補給!!
保湿美容液などで外側からのケアも大切ですが、最も大切なのが内側からの水分補給=水を飲むということです(p_-)。
体内の水分が不足すると、お肌の乾燥も悪化します!!いつも以上に意識的にこまめに水分をとってくださいね。
しかし!!水は少量で数回に分けてちびちび飲むことが大切です!!
1度に大量のお水を飲んでも、吸収できずにトイレへ。。。。
逆にむくみにつながるので要注意!!
ちびちびと時間をかけて飲むと乾燥対策に役立ちます。お水は常温のもの、ぬるま湯を選びましょう!!
また座りっぱなしの機内では、血のめぐりが悪くなってしまい代謝が落ちてしまうことも!?
代謝が下がると、全身のすみずみまで水分が行き渡りにくくなり乾燥につながります。水分を摂り、足首周りや足じゃんけん(足の指をグーと閉じて、パーと開く)など足を動かすようにすると◎。
3.おしぼりを使って湿度を上げる
機内でも加湿器が使えればいいのですが・・・・・・・・。
そんな時に役立つのが、ぬれたタオル!!。
自分の周りの湿度を上げるためには、ぬれたタオルをテーブルの上に広げておくだけでも効果的です。
驚くほどすぐに乾燥してしまうので、こまめに水でしめらせて!!加湿用のミニタオルを持参しましょう!!
お湯やお茶など蒸気が出る温かい飲み物をもらって、顔の近くに持って蒸気を当てて保湿ケアも効果大!!
たっぷり保湿美容液を塗った後に、温かい飲み物から出る湯気で潤いをチャージして、マスクをするなどの工夫も・・・・
・・・周りを気にせず、機内でパック出来る人はしましょう(ー_ー)!! パックする人増えてるみたいですよ(ー_ー)!!
4.服の素材にもご用心!!
機内では着る洋服の素材にも注意が必要ですよ(p_-)
ポリエステルやアクリルなどの化繊は、綿100%・ウール100%などの天然素材と比べると静電気がおきやすく、お肌を乾燥させます!!
化繊だけを使ったフリース素材の服は暖かいけれど機内では命取り!?
静電気でパリパリになってしまい、全身の乾燥を引き起こします!!
できるだけ天然素材の衣料品を身につけて搭乗するのがオススメです(ー_ー)!!
5.乾燥しやすいパーツはこまめに美容液を
乾燥対策としてよく化粧水をシューッと顔に拭きかけるのはNG!!
実は、お肌の水分が化粧水と一緒に蒸発してしまうので逆効果ですよ(>_<)
必ず、保湿効果のある化粧水を使用しましょう。
できれば機内の保湿は乳液、美容液、クリームを使うように心がけるのがベストです。
特に乾燥が気になる目元、口元はたっぷり塗りたくってください!!
手のひらでぎゅっと押さえ、お肌に浸透させて、上からマスク&アイマスクをして、水分を逃がさないように(ー_ー)!!
超乾燥状態・・・・機内砂漠!? に負けないために、こまめに保湿ケアをしましょう!!
到着後、調子の良いお肌で旅をエンジョイしてくださいね\(^o^)/
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073


- 0120-808-073
- 052-858-3030
風邪は薬で治らない!!
2015/10/27

皆さん風邪ひいたっ!!って思うときってどんな時ですか??
喉が痛くなった時?頭が痛くなったとき?咳がでたとき?? それとも熱が出た時ですか(p_-)??
風邪の主な原因は、ウイルスです(゜_゜)
抗生物質も、風邪で弱った体を、細菌から身を守るために処方されているだけで、直接原因のウイルスをやっつけてくれる物ではないんです(>_<)
風邪薬も鼻水や喉の炎症などを抑えるためのもの(゜_゜)!!
風邪のウイルスそのものを排除する薬ではないんですよ(゜o゜)!!
つまり、風邪は自然治癒力で治しているんですって(p_-)
風邪を早く直す為には、体の免疫力を高めてウイルスを排除する事が大事なんですね(>_<)
★ベンリー新瑞橋 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
大量のビタミンで風邪しらず!?
2015/10/26

こんにちは~新瑞橋の便利屋さん・・・・ベンリーです\(^o^)/
いやー急に寒くなってきましたね(>_<) 朝布団から出たくない症候群が、ちまたでは流行ってきてるんじゃないでしょうか(@_@;)??
急に寒くなると、体がだるくなったり、肩が凝ったり、喉が痛くなったりと、体調が不調気味・・・・・風邪の初期症状かも!?
なんて人は、しっかり栄養を取って、風邪の予防してくださいね(ー_ー)!!
ところで、皆さん『ライナス・ポーリング博士』って知ってますか???
医療界ではとっても有名なアメリカの、ノーベル賞を2回もとった生化学者です(p_-)
今では風邪予防でビタミンCを取るって、当たり前の事ですが、もともとはライナス・ポーリング博士が、
「ビタミンCを大量に摂取すれば、風邪はもちろん、免疫力の向上や癌にもかからない!!」っと、誰でも出来るお手軽健康術?
を提唱したのがきっかけなんです(p_-)!!
当時はビタミンCの錠剤が薬局から消える程の人気!?で、日本の出来事で例えるなら、オイルショックの時、トイレットぺーパーを買いあさった様に、皆ビタミンCを買いあさったみたいですよ(゜_゜)
さすが時の人、ノーベル賞を2回も受賞している天才にそんな事を言われたら、確かに誰でも試してみようって思いますよね(>_<)
ただ、現代化学ではビタミンCの大量摂取は、体内の活性酸素の生成に繋がりかねないとの事で、いいとされてないんですって(>_<)
しかーっし!!風邪の引き始めに大量のビタミンCを取ると、風邪の治りが半日早くなるみたいです(゜_゜)!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たった半日!? されど半日(-_-メ)
ちなみに、ビタミンCの錠剤は、体内吸収率が自然に取るよりはるかに劣ってるので、ビタミンCを本気で取りたいのなら、
今の時期はみかんを食べた方が効率的ですよ~!(^^)!
昔、体育の授業で、なんでも○○のし過ぎには気を付けましょう!!と言う教えがあったが、その通り!!
偏らずに、バランスの良い食事で、風邪や体調の管理をしましょう(^O^)/
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
すき焼きって、なんですき焼きっていうんでしょう??
2015/10/25

すき焼きという料理は、元々は農民などが農作業の合間に鋤(すき)と呼ばれる農作業用の道具の上に肉を載せて、
焼いて食べるような調理方法を用いたとこからその名前が付いたとされているんですって(゜o゜)
みんな好きです!!すき焼き!!みたいな事ではなかったのか。。。。(@_@;)
当時は牛肉を食べる文化は日本にはなく、鶏肉や魚などを焼いて食べていた「鋤焼き」が。
現在のすき焼きの御語源になっていると、されているらしい。
と言うことは、すき焼きは肉や魚を焼いて食べる“焼き物料理”ってこと!?
しかし、現在のすき焼きは上記のように肉や魚を焼いて食べるというよりも、割り下で煮詰めて食べる!!
というような印象の方が強いので、すき焼きが焼き料理というのは何ともしっくりこないですね(>_<)。
ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
小春日和と秋晴れって同じ季節!?
2015/10/24

小春日和が、初春の時期と勘違いして使ってないですか??
小春日和は、春とは関係ないんですよ(p_-)
まずは小春日和の時期としては、晩秋から初冬にかけてなんです(゜_゜)。
とくに11月くらいには高気圧に覆われることがありますが、そんなときには穏やかで暖かい天候になります。
この陽気な日が春に似ていることから、小春日和と呼ばれるようになったんですって(゜o゜)
秋晴れは、その名の通り、秋に晴れ渡っていることです(^^)v
とにかく秋に晴れ渡っているのが、秋晴れで、寒くても暖かくても関係なく、晴れたら秋晴れなんです(ー_ー)!!
小春日和は、季節も意味合いも似ていますが、小春日和は気温もぽかぽかして、陽気な日の事なので、
秋晴れと少し意味が違いますね(゜_゜) これからの時期、きちんと使い分けて使って下さいね(p_-)
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
乾燥肌は現代病!?
2015/10/23

こんにちはー本日もこの時間がやってまいりましたよ(p_-)
これからどんどん乾燥してくる季節、女性に多いお悩みと言えばお肌の乾燥(>_<)!!
また、しわが増えちゃう~(@_@;) なんて方も多いのでは(p_-)!?
そこで今日は乾燥肌についての豆知識です(p_-)
実は50年ほど前の日本人は肌の乾燥を訴える人は少なかったんです(゜_゜)!?
皮膚科の教科書でも乾燥肌については、ほとんど取り扱われてなかったんですって(゜o゜) 今じゃ考えられないですね(>_<)
これからの時期は、乾燥による肌トラブルで皮膚科は大忙し!! 確かに昔より皮膚科や美容外科が増えた気がしますよね(;一_一)
乾燥肌の人が昔に比べて増えたのにはいくつか理由があるんです(p_-)!!
まず一つ目の理由は、冬の湿度が昔にくらべ、下がってきたんです(゜o゜)
今じゃ、水分を蓄えていた土壌や森林が減り、アスファルトの面積が昔にくらべて多くなりましたよね(@_@;)
それが原因で、空気がカラカラ・・・・・・・・乾燥するようになってしまったんですよ(>_<)!!!
東京ではここ100年で冬の湿度が17%も下がったと言われているそうです(゜o゜)!!!
二つ目の理由は、室内が乾燥するようになったんです(@_@;)!!
昔の家屋は火鉢やストーブで暖を取り、ヤカンでお湯をわかして加湿していたのが、今じゃエアコンがフル稼働!!!
温かく乾いた風が肌を乾燥させる上に、加湿の救世主ヤカン!? を使うことなんて、ほとんどなくなってしまいましたからね(-_-;)
便利な世の中になった反面、肌にとっては、まさに世紀末ですね(-_-メ)。
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
冬の前に、お部屋の寒さ対策!!
2015/10/22

~こんにちは!! 新瑞橋の便利屋ベンリーです\(^o^)/ 今日も見てくれてありがとうございます(*^。^*)
あれっ何かまた暖かくなってきたな~って思ってるあなた!! また、来週からぐっと気温が下がるみたいですよ(p_-)
これから冬になり、朝晩の冷え込みがキツくなってくる時期が近づいてきましたよ~冷え症にはつらい(>_<)!!
せめて、家の中ではぬくぬくとしたい!! でも暖房にかかる電気代もバカにならないですよね(-_-;)。
そこで今日は暖房だけに頼らず!?に、暖めた部屋を最大限!?長く保つ方法を紹介しちゃいます\(^o^)/奥さん必見ですよ!!
【1】 冬でも大活躍!! 扇風機!! もう寒くなってきたからって、扇風機をしまってしまったあなた!!もう一回出して下さいよ~(>_<)
お部屋の暖かい空気は、上え上えと昇り天井へ!!と言うことは、扇風機を天井に向けて風を送ればいいんです!!
暖房で暖めた空気が循環して、部屋全体を暖めてくれるんです(゜o゜)
扇風機ってすごいんです!!まーそれ用のサーキュレイターってのもありますけどね(^_^.) あくまで節約しようって話しですから(>_<)
【2】 日中窓から光が入る時間を有効に利用するべし!!
窓際にタイルを置くと、タイルが熱を吸収してじんわり部屋を暖めてくれますよ(*^。^*)
さらに観葉植物があれば、タイルの上に置くべし!!
鉢の土が熱を吸収して、さらに効果がアップ!! 見た目&とにかく暖かくしたい方は、熱を吸収する物置きまっくて下さい(ー_ー)!!
タイルは種類によって値段がバラバラですが、1枚100円前後からあるみたい・・・・・・ホームセンターなどでゲットして下さい(^^)v
【3】 コルクマットを敷くべし!!
床の冷気を防いで、防音効果もある優れもの(p_-)!!
100円ショップなどでも購入できるんです(ー_ー)!!
また、見た目はなんちゃってホームレスな気分になりそう!?ですが、代わりに段ボールを敷くという最終手段もあります(゜_゜)!!。
その場合は、滑り止めやテープで固定してくださいね(^_^.)
【4】 お部屋も梱包!? プチプチ君が大活躍!!
冷たい空気の大半は、窓の隙間から入ってくるんです(p_-)!!
そこで!!窓枠にプチプチシートを思い切って貼ってみましょう\(^o^)/ 凹凸面を外側にして貼って下さいね(p_-)
冷気をシャットアウトしてくれる他、窓の内側と外側の温度差が変わらなくなるので、結露も激減!?
それでも寒い!!って方は、シートを2重にするか、※断熱シートでブロックすれば文句なし!!効果抜群なんです(ー_ー)!!!!
ただしこの場合は窓が開けられなくなってしまうので、つける場所を考慮してくださいね(>_<)
※ベンリーでは、窓ガラスに断熱シートを付けるサービスや、様々な寒さ対策のお手伝いもまるごと引き受けてます(^^)v
本日紹介した節約寒さ対策は、どれも今日から始められるので、皆さん本格的に寒くなる前に一度試してみて下さいね(^^)v
★ お問い合わせはこちらまで → ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073


- 0120-808-073
- 052-858-3030
『男心と秋の空』!?
2015/10/21

「男心と秋の空」・・・・・えっ!?「女心と秋の空」じゃないの???って思いました(p_-)??
もともとは、男性の変わりやすい心を例えて、男心と秋の空って使われていたんですよ(゜_゜)
このことわざができたのは江戸時代!! 結構古くから使われてますよ(p_-)
当時は既婚女性の浮気は命を落とすほどの重罪でしたが、既婚男性の浮気には寛大だったこともあり、
移り気なのはもっぱら男性だったんです(゜o゜) 今じゃ考えられないですよね(゜_゜)
また、若い娘に男性を警戒するよう戒めたり、ふられた際の未練を断ち切る慰めにも使われていたみたい・・・・難儀です。
男性の絶対王制!?的な時代ですね(゜o゜)
それ以前の和歌でも男心は移ろいやすいものとして扱われ、室町時代の狂言『墨塗』に「男心と秋の空は一夜にして七度変わる」
という有名なセリフもあるみたいです(゜o゜) 一晩で七回も心変わりするって、どんだけ~って言いたくなっちゃいます(~o~)
今の時代じゃ、尋常じゃないですね(^_^.) 下手すりゃ病気扱いですな(@_@;)笑
では、「女心と秋の空」と言われるようになったのは、いつごろなんでしょう(゜_゜)?
明治時代の尾崎紅葉の小説『三人妻』に「男心と秋の空」がでてきますが、「欧羅巴の諺に女心と冬日和といえり」と続きます。
おそらくこれは、イギリスの「A woman‘s mind and winter wind change often」(女心と冬の風)ということわざのことで、
強風や弱風に変化しやすい冬の風を女心にたとえたもの。この頃から変化の兆しがみえてくるんです(゜_゜)
その後、大正デモクラシーで女性の地位が向上すると、恋愛の価値観も変わり、当時、一世を風靡した浅草オペラで、
『風の中の 羽のように いつも変わる 女心――』と歌う『女心の歌』が大ヒット!!
西洋文化の影響で女性が素直に意思表示できるようになったこともあり、この頃から「女心と秋の空」とも言われるようになりますが、
愛情に限らず、喜怒哀楽の感情の起伏が激しいことや物事に対して移り気なことを示しており、男心とは少しニュアンスが違うようです。
では、現代ならどっちを使えばいいのでしょうか??
昭和に入って、徐々に定着してきた女心なんですが、あの「広辞苑」に初めて掲載されたのは1998年!!つい最近なんです(>_<)
今では、ほとんどの辞書には男心がメインで女心が載っていない事もあるんですが、辞書によって、男女が逆になっていたり、
微妙に意味合いが違ったりと、その言葉自体が、秋の空のようですが、結論としては、どちらを使ってもOK!!(゜_゜)
さて、あなたならどちらを使いますか(p_-)??
なかなか勉強になりましたか(ー_ー)!!!? では、また明日~\(^o^)/
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073


- 0120-808-073
- 052-858-3030
秋の七草は食べれない!?
2015/10/20

今日も新瑞橋ベンリーのホームページを見てくれてありがとうございます\(^o^)/
最近ぐっと寒くなってきましたが、皆さん体調崩してないですか??
これからどんどん寒くなってきますので、体調管理はしっかりしないといけないですよね(^^)v
もう季節も秋真っ只中ですが、皆さんは『秋の七草』って知ってます(p_-)??
七草って聞くと、春の七草「セリ・ナズナ・オ(ゴ)ギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の歌まである、
有名な『七草粥』を想像する方が多いと思いますが、違うんです(ー_ー)!!!! 本日は『秋の七草』について教えちゃいます(*^^)v
最近では、秋にも七草粥があって、それに入れるものだと思っている人もいるみたい(^_^.))!?
違いますよ~(^_^.) 秋の七草は、秋の野に咲く花の事なんです(゜o゜)
お粥に入れても食べられません(>_<) 毒ではないと思うので、食べようと思えば、食べられるかも・・・・・・ね・・(p_-)
秋の七草の由来は、万葉集の山上憶良が詠んだ 「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花。萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌(がお)の花」と言う歌の中の花なんですって(゜_゜)
そう!!これが、『秋の七草』なんです。
尾花というのは、ススキの事で、朝貌というのは、ヒルガオ科の朝顔ではなくキキョウの事の様です。(朝顔は平安時代に伝来)
秋の七草なんて言う割に、実は夏の花が多いです(゜o゜)
暦の上では、立秋といえば、8月初旬ですから、8月に咲く花が秋の花といっても差し障りは無いんですけどね~(^_^.)
桔梗なんかは、6月下旬から咲き始めるので、秋の花というのは、不自然な気が・・・・(^_^.)
ひょっとしたら、今とその頃では気候も違うでしょうし、種類的にも若干違う種類なのかも知れないので、その頃は秋に咲いていたのかも知れません(@_@;) 地球温暖化がすすんでますからね(-_-;)
しかーっし!! この秋の七草が今ピンチなのです!
残念な事ですが、秋の野に出てもこれらの花を見かける事が少なくなっている様なんです。
藤袴、桔梗なんかは、絶滅危惧のレッドリストに絶滅危惧類(絶滅の危険が増大している種)として登録されてるんですよ(゜o゜)
古くから続いてきた、秋の訪れを知らせる、秋の七草がなくなるなんて、ちょっと考え深いですね(>_<)


- 0120-808-073
- 052-858-3030
老化による難聴は、食事制限で防げる!?
2015/10/18
こんにちは!!新瑞橋のお助け屋もとい、ベンリーです\(^o^)/
今日も、ベンリー豆知識のお時間がやってまいりましたよ~!(^^)!
今回はアンチエイジングに注目して、老後も若々しく生活する為のお助け豆知識を紹介しますよ~(*^^)v
最近空気が乾燥して、肌がカサカサ~顔のしわも目立ってきたし、目はかすむし、何だか耳も聞こえにくくなってきたな~(;一_一)
・・・なんて事、歳をとると当たり前になってきます(>_<)泣
日々の生活も不自由になってきたりで、 誰しも歳はとりたくない!!って思いますよね~(/_;)
出来るだけ若々しく、元気に暮らしたいっとお思いの方!!!今日から始めてみて下さいね(p_-)!!!
『腹八分目』(゜o゜)!!! 『 ”腹八分に医者要らず”』!!! 昔から言われ続けていた事に若返りのヒントがあったんです(゜o゜)!?
カロリー制限と健康との関係は様々な研究が進んでいて、すでに遺伝子レベルでの解明へと進展してるんですって(ー_ー)!!
現在までに寿命や老化をコントロールする様々な遺伝子や関連物質が発見されているみたいなんですが、そのほとんどが摂取カロリーと
関係があるみたいです(p_-)!?
まー簡単に言うと、ある程度の空腹感があったほうが、からだの細胞が「がんばるぞー!!」っと、元気に働くみたいなんです(^v^)
猿での実験では、食事制限なしで普通に食事した猿と、食事制限をした猿とでは、あきらかに老化の速度に違いが出てるんですって!!
普通に食事をとった猿は毛が抜けて、からだのたるみが目立っているのに対して、食事制限をした猿は、りりしく毛並もしっかりハリ艶も
あって、同じ年齢の猿とは思えない結果に(゜o゜) 驚きです!!
有名なで医学の研究結果では、『老化とともに耳が聞こえなくなる現象は、過食をしないことで防げる可能性がある。』って発表もされてるらしい(゜o゜)
なんでも加齢に伴う難聴の50%が回避可能なのだとか(゜o゜)!!それってすごいですよね(>_<)
ご飯を食べ過ぎると血液の循環が弱くなって、毛細血管に十分な酸素を運べなくなってしまうので、暴飲暴食を避けることが大事なのだそうだ(゜_゜)
腹八分目で、自分の若返り細胞が活発になるって思ったら、ちょっと物足りなくても食事の後のデザートを抜きに、できるかもしれませんね(>_<)
以上、新瑞橋のベンリー豆知識でした(*^^)v それでは、また明日~!(^^)!
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073


- 0120-808-073
- 052-858-3030
秋の紅葉の前に豆知識★
2015/10/17

もうだんだん寒くなってきましたねー(>_<)
街の木々も色付き始めましたが、皆さんは紅葉を見に行ったりしますか??
ここらへんだと、香嵐渓が有名ですよね(*^。^*)
夜になると、紅葉がライトアップされて、すごく綺麗ですよね(*^。^*)
そこで豆知識(p_-)!?
どうして『もみじ』や『カエデ』と呼ばれるようになったのでしょう(p_-)?????
そもそも紅葉とは、イロハモミジや近縁のカエデの別名として使われていますが、『もみじ』は、秋に草木が黄色赤に変わる事を、もみつ
(紅葉つ・黄葉つ)やもみづといいその連用形で名詞化したのが 『もみち』だったんですが、平安時代に入り、『もみち』 『もみぢ』 と濁音
化され、『もみじ』になったんですって(p_-)
そして、カエデは古くは「蛙手(カヘルテ)」と呼ばれ、「カヘルデ」「カヘデ」と変化していき、現在は「カエデ」と呼ばれるようになり、漢字の
「楓」は本来別の植物である「フウ」を指しますが、カエデとフウの葉の形が似ていることから、楓を訓読みで「カエデ」と読ませるようになっ
たんですって(゜o゜) なかなか面白いでしょ(*^。^*)
また紅葉に出かける際は、こんな小話でもしてより紅葉を楽しんでくださいな(*^^)v
ベンリー豆知識でした(*^^)v
それではまた明日~(^O^)/
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
秋の虫の音が心地よいのは、日本人だけ!?
2015/10/16

皆さんこんにちは(^O^)/新瑞橋の便利屋ベンリーです\(^o^)/
もう秋ですね(*^。^*) 暗くなってくるとコウロギや鈴虫が、『リンリンリーン』 『チロチロ~』なんて聞こえてきて情緒を感じます(一_一)★
でも知ってますか(p_-)??
秋の夜長に聞こえてくる、虫の声を心地よく聞こえるのは、世界中でポリネシア人と日本人だけ!?って話ですよ(゜o゜)!!
なんか特別感ハンパない(ー_ー)!! なぜにポリネシア人と一緒??っと思った方はご自分で調べて下さい(^_^.)
理由は脳なんです!? 西洋人と日本人では、左脳と右脳の使い方が違うんです(ー_ー)!!
まず左脳は言語や科学的・理論的な事などを使う場合に機能し、右脳は、音楽や雑音、イメージや創造などする場合に機能するんです
が、秋の虫の音は、西洋人は右脳で、日本人は左脳で音を聞くんですって(゜o゜)!!これは新発見(゜o゜)!!!
と言うことは、日本人は虫の音を声として聴いているってことです(p_-)反対に西洋人は、雑音として聞こえてしまう!?(゜_゜)
そもそも、日本人は母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、波・風邪・雨の音など「あーん・わっはっはは・ヴぅー・リンリン・ワンワン・
ビューン・ザー」と言ったように擬音語、擬声語が高度に発達していて、まるで自然物は全て「声」を持つように、言語と同様の左脳で聴
き、西洋人は楽器と雑音と同じく右脳で聴いているんです(゜o゜)!!!
もしかしたら、日本のお笑い文化の発達にも関係が!? リアクション芸人を見る目が、もしかしたら変わるかも(゜o゜)!?
・・・・・それはさておき、これは人種が関係している訳ではなく、話す言葉によって左脳・右脳の働きがかわるので、日本人でも母語として
外国語をつかえば、西洋型になり、西洋人が母語に日本語を使えば日本人型になるんですって(゜o゜)!! 日本語マジック(゜o゜)!?
日本人が虫の声を左脳でとらえる理由としては、太古から自然の恩恵を受けながら、自然と共に暮らし、そこに存在するすべての音や景
色も『美』として捉えてきた表れなのか!?
日本独特の『わび さび』も情緒ではなく論理的に判断しているって事なんでしょうね(p_-)
とにかく日本人の感受性の高さは、世界に誇れる感性の一つといってもいいのでは(゜o゜)!!
では、本日のベンリー豆知識はお・し・ま・い\(^o^)/
ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073


- 0120-808-073
- 052-858-3030
秋は眠れなくなるってホント!?
2015/10/15

こんにちはー新瑞橋のなんでも屋・・・・・・・便利屋ベンリーです\(^o^)/
最近、朝寒くないですか(>_<)?? なかなか暖かい布団の中から出たくない時期が、やってきましたねって感じです(>_<)
その分、眠りにつく時は夏場の寝苦しさも無く、布団にくるまってヌクヌク~(*^。^*)
心地良く寝やすいな~っと思いきや!?、この時期不眠を訴えているかわいそうな人が、増えてるんですって(゜o゜)!?
その原因は・・・・・・・秋の気温差なんですって!!!
たしかにこの時期は、朝寒く感じても、昼間は暑くなったりと外出する時の服装も悩みがち(^_^.)
でもなんで気温差で眠れなくなるかと言うと、それは私達の体が気温差に対応できなくなってしまい、自律神経の機能が上手く働かなく
なってしまうからなんです(p_-)
自律神経が正常に働かないと、夜になっても心身がリラックスできなくなってしまって、寝れなくなってしまうという訳です(;一_一)
寝不足になると、風邪ひいちゃいますよ~(ー_ー)!!
某研究所。。。。どこかは忘れちゃいましたけど、睡眠をきちんと取れていない人は睡眠をきちんと取れている人の4倍!!風邪をひきや
すくなる!!って研究結果も出てるらしいですよ(p_-) これ知ってました??
じゃあどうすれば自律神経が正常に働くの~って話になりますが、、、、、、リラックスして下さい<(_ _)>。
自分の一番リラックスする事をしてください<(_ _)> ・・・・・・・・ほどほどにね。
例えば・・・・・・・・夜、寝る時は、真っ暗より、ちょっと灯りがある方が寝やすかったり、少し音楽を心地よいボリュームに下げて聞きながら
寝たり、ホットミルク飲んだり、等々、皆さんもこの時期は気を付けてみて下さいね(p_-)
では、また明日~(^O^)/
ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
秋の幸せホルモン!?
2015/10/14
皆さん「セロトニン」って知ってますか(p_-)??
セロトニンは、精神の安定を保つ作用のある、脳内神経伝達物質の一つです(゜_゜)
セロトニンは別名 『幸せホルモン』 と呼ばれ、人の心身の安定に深く関わっているものですが、このセロトニンの分泌は日照時間と大きく関係しているんです(゜o゜)!?
秋になると夏よりも日照時間が減る為、それに伴ってセロトニンの分泌も減少してしまいます(ー_ー)!!
と、言うことは、日照時間の少ない秋から冬は、不幸になりやすい(゜o゜)!?っと思った方・・・・・・・大丈夫です(p_-)
人はセロトニンの分泌を促す為に、「睡眠をとる」 「糖質や乳製品、肉類を食べる」といった事を自然に実行しているんですって(゜o゜)!?
その為、セロトニンの分泌を促し精神の安定を保つために、秋は食欲が増すのかもしいれません(p_-)!?
なかなか興味深い内容ではありませんでしたか(p_-)??
では、また明日~ベンリー新瑞橋店の豆知識でした<(_ _)>
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
ハロウィン★ハロウィン★
2015/10/13
こんにちは~新瑞橋の便利屋ベンリーです\(^o^)/
そろそろ毎年恒例!?ハロウィンの時期が近づいてきましたが、皆さん何か用意していますか??
もともとは、古代ケルト人が起源で、秋の収穫を祝い悪霊を追い払う、宗教的な意味合いの祭事が始まりだったんですよ(p_-)
アメリカでは民間情事として毎年行われていますが、今では日本でも盛んになってきてますね~!(^^)!
ハロウィンと言えば。。。。仮装!!
今年はどんな仮装が街を賑わしてくれるか楽しみですね(*^。^*)
ハロウィンの仮装と言えば、カボチャのお化けであったり魔女・ドラキュアだったのが、今ではディズニーキャラが大人気(゜o゜)!?
とてもポップな可愛いキャラクターのコスプレ・・・仮装で以前より馴染みやすくなったのも、ここ最近のハロィン熱!?の理由の一つなんでしょう(*^。^*)
これからどんどんハロウィンイベントが各地で開催されますが、皆さんは何の仮装しますか?? えっ!?ベンリー君???
Benryのイメージキャラクターベンリー君!! 今年はなんと!!ゆるキャラグランプリにも出場!! 結果は・・・・・・・・。
誰かベンリー君のコスプレ。。。仮装してくれないかな~(^_^.) 赤い帽子と赤と黒の上下に着替えたら、あら簡単!?ベンリー君!!
なかなか認知度の低いベンリー君ですが、お呼びとあれば出張ベンリー君もやってますので宜しくお願いしまーっす(>_<)
● お問い合わせはこちらまで<(_ _)>
↓
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
からだに嬉しいカボチャの栄養!!
2015/10/12

だんだん寒くなってきましたね~この時期体調を悪くして、風邪引いちゃう人多いですよね(;一_一)
皆さんは大丈夫ですか??風邪ひいてないですか(p_-)??
そこで今日は、健康に良い免疫力を高める!!今の時期美味しい食べ物☆カボチャの栄養素について教えちゃいます\(^o^)/
カボチャと言ったら、β-カロチン(ビタミンA)!!カボチャの栄養素の中でも、もっとも含有量が多く注目してほしい栄養素(ー_ー)!!
このβ-カロチンが優れものなんです!!
なんと!!風邪はもちろん、C型肝炎などの感染症やガンといった免疫力低下によって発症する病気の抑制に効果的なんです(ー_ー)!!
今の時期美味しいカボチャ(*^。^*) 食べるだけで、免疫力を強化してくれちゃうなんて食べなきゃ損ですよ!!
それにカボチャは、β-カロチンに加えてポリフェノールやビタミンC・E などの抗酸化成分も豊富に含まれているんですよ(゜o゜)
まさにカボチャは栄養成分を豊富に含む、緑黄色野菜の代表みたいな野菜なんです(ー_ー)!!
カボチャにはからだを温める効果もあるので、冷え症の方は、カボチャを食べるといいですよ~(^v^)
ちなみにβ-カロチン(ビタミンA)は、脂容性なので、油と一緒に調理すると体内での吸収率が、ぐん!っと上がりますよ(p_-)
今年の冬は、是非カボチャを食べて下さいね(^O^)/
それではまた明日~新瑞橋の便利屋ベンリーでした<(_ _)>
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120-808-073

- 0120-808-073
- 052-858-3030
テレビのアンテナも大丈夫!!
2015/10/11

ども、ベンリー新瑞橋店です。
本日は南区呼続のお客様から
「家を購入したけれどテレビが見れない!!」 「台風でアンテナが壊れた!!」
というお問い合わせを頂きました。
そんな『困った』もベンリーにお任せ下さい\(^o^)/
アンテナの取り付け工事から、修理まで何でもご相談下さい(^^)v
もちろんアンテナの取外しだって任せて下さい(ー_ー)!!
BSを見ないのに受信料を払うのがもったいない・・・・・・・・・(;一_一) なんて事も大丈夫!!
『パラボラアンテナをはずして欲しい』と言う依頼も多数いただいてますよ(^v^)
ご相談・お見積もり無料!!
お気軽にご相談下さい!(^^)!
ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120‐808‐073

- 0120-808-073
- 052-858-3030