0
正月と言えば『餅』!!! 焼いても良し!煮ても良し!!蒸しても良し!!!の正月のパーフェクト食材(>_<)
正月が近づいてくると食べたくなりますよね(*^。^*)
小学校や保育園・町内では、毎年餅つき大会!! 皆さんはもう餅つきしましたか??
今日はそんなお正月の人気食材『餅』についての雑学をちょっと教えちゃいます(*^^)v
●『モチ』ってなんでモチって言うの??
・モチの語源は、長くもつ(保存食) ・もち歩ける ・望月の日にお供えするから ・形が丸く望月に通じるから
・樹木からとれるモチも餅も、粘り強いから
・・・から来ているのはご存じですか(p_-)??
昔は、餅をついて神仏にお供えしたり、おめでたい儀式に用いるのがしきたりだったので、五節句のちまきや柏餅のほか、
十月玄の日の玄子餅など、晴れのときにだけお供えして食べるという、非日常性の食べ物だったそうです(゜o゜)
今じゃこの時期日常的に食べますよね(>_<)
●餅の起源
餅の起源は古く、紀元前2~3世紀の弥生時代から日本にあったと言われています(゜o゜) 卑弥呼様~~~~。
餅は農作物の加工品の中で最も古く、茹でた殻類を杵でつく製法は、日本独特のものではないかと伝えられています(゜o゜)
当時の餅は米だけでなく、豆類、穀類を茹でてつきまとめたものだったみたいですよ(p_-)
今年も来年も、お餅を食べる際はちょっと雑学を交えながら食べてみてはいかがですか(p_-)??
★ベンリー新瑞橋店 ☎ 0120‐808‐073 ※電話受付は年中無休です(>_<)
2015年