0
さあ、もうすぐお正月です!!
日本では、新年を祝う行事として、お正月がありますが、お正月の祝い方は、家庭や地域によって様々(*^。^*)
一般的にお正月は三が日と言われ、元旦から三日間お祝いを行いますよね(*^。^*)
でも、なんで三日間なのでしょう(・・?。
もともと、お正月というのは、新年を祝うものではなく、神様をお迎えする日なんですよ(p_-)。
お正月の神様は、歳神様という神様で、地方によっては正月様や恵方神など、様々に呼ばれています。
この、正月においての年とは、稲の実りのことを指し、歳神様は豊穣の神様なんです(゜o゜)
今も昔も、人は作物を育てて、食べていかなければ、生きていく事が出来ないですが、特に、昔の人にとって作物実りは、
死活問題(@_@;)、歳神様を丁重にお迎えして、豊作をお願していたんです。
お正月前後の風習や食べ物、飾りものなどの意味も、大掃除は歳神様を、迎える為の準備で、玄関に飾る門松やしめ飾りは、
歳神様を迎えるための依り代なんですって(゜o゜)
また、鏡餅は歳神様へのお供えものであり、鏡開きに、家庭円満や長寿への願いをこめて餅を食べる事で、神様との一体感を得るという意味があるんですよ(p_-)
お正月に貰えるお小遣い!!と言えば・・・・・お年玉!!!
お年玉は、もともとは歳神様にお供えした鏡餅の一部で、歳神様の魂として崇められていたのですが・・・。
現代は、お正月に子供にあげる金銭という形になっていますね(;一_一)
年明け早々に何かと物入りですが、皆様来年もよろしくお願いします<(_ _)>
ベンリー新瑞橋店 ☎0120‐808‐073
2015年