0
いやーもう寒いですね(>_<)
こんな日は温泉にゆっくり入って温まりたい!!!! っということで、今日は温泉ネタ(*^。^*)
皆さん!!温泉に入っているとよく目にする泉質や効能などが書かれた「掲示用新泉質名」ってちゃんと見てますか??
中には、事前に温泉の泉質や効能をチェックして、自分に合った温泉に行く!なんて人もいるくらい、温泉には違いがあるんですよ(p_-)
そこで本日は、温泉の効能について教えちゃいます(p_-)
●塩化物泉(えんかぶつせん)
塩分が主成分となっているので、飲用すると塩辛く、塩分濃度が濃い場合は苦く感じられる。肌に付いた塩分が冷えるのを防ぐためよく温まる。高齢者に向いたやや熱めのお湯。
【塩化物泉-効能】
筋・関節痛、打撲、捻挫、冷え性、慢性婦人病、月経障害、不妊症、病後回復など
●含鉄泉(がんてつせん)
湧き出した時は無色透明だが、空気に触れると酸化して黄褐色や赤茶色に濁るのが特徴。炭酸水素塩系のものと硫酸塩系のものがあり、高血圧症に良いとされている。また、肌のハリを回復させるとも言われていて女性におすすめ。強酸性の鉄泉は、乾燥肌の人には向かない。
【含鉄泉-効能】
慢性皮膚疾患、筋肉痛、貧血症、月経障害、痔 、神経痛、冷え性、打ち身・捻挫、腰痛、慢性婦人疾患、疲労回復など
●単純温泉(たんじゅんおんせん)
無色透明無臭で含まれる成分が少なく、刺激が弱いため、利用範囲が広い温泉。「家族の湯」ともいわれている。肌にも優しく高齢者にも向いている。病後回復期の療養や、外傷後の療養にも適している。
【単純温泉-効能】
動脈硬化、やけど、筋肉痛、高血圧症、切り傷、神経痛、慢性皮膚疾患、打ち身・捻挫、腰痛、糖尿病、疲労回復、月経障害、痔、四十肩・五十肩、関節痛、冷え性、慢性婦人疾患など
●単純二酸化炭素泉(たんじゅんにさんかたんそせん)
二酸化炭素が溶け込んでいるので、小さな泡が体につくのが特徴。冷泉(低温)の場合が多いが、保温効果がある。
【単純二酸化炭素泉-効能】
動脈硬化症、打ち身・捻挫、腰痛、高血圧症、疲労回復、関節痛、痔、四十肩・五十肩、冷え性、やけど、筋肉痛、切り傷、神経痛など
●炭酸水素塩泉(たんさんすいそえんせん)
無色透明の湯で重曹を多く含み、入浴後に清涼感があるが石鹸が効かないのが特徴。肌を柔らかくし、なめらかにする効果がある。「美人の湯」とも言われている。
【炭酸水素塩泉-効能】
慢性皮膚疾患、切り傷、神経痛、糖尿病、打ち身・捻挫、腰痛、痛風、疲労回復、関節痛、痔、四十肩・五十肩、冷え性、やけど、筋肉痛など
●硫酸塩泉(りゅうさんえんせん)
動脈硬化の予防になるといわれている。石膏泉(旧泉質名)は鎮静効果があり、正苦味泉(旧泉質名)は、その名のとおり苦く、外傷や関節痛に効果がある。芒硝泉(旧泉質名)は、軽い苦味があり、脳卒中の予防や後遺症によいといわれている。
【硫酸塩泉-効能】
動脈硬化症、痔、四十肩・五十肩、高血圧症、やけど、筋肉痛、慢性皮膚疾患、切り傷、神経痛、糖尿病、打ち身・捻挫、腰痛、痛風、疲労回復、月経障害、関節痛、冷え性など
●硫黄泉(いおうせん)
ゆで卵の匂いをきつくしたような独特の硫化水素ガスの匂いが特徴。強い泉質なので、皮膚の弱い人、乾燥肌の人には向かない。硫化硫黄ガスにより、銀製品は酸化するので注意が必要。
【硫黄泉-効能】
動脈硬化症、痔、神経痛、高血圧症、打ち身・捻挫、腰痛、慢性皮膚疾患、疲労回復、月経障害、糖尿病、四十肩・五十肩、関節痛、痛風、筋肉痛、冷え性、慢性婦人疾患など
●酸性泉(さんせいせん)
強い匂いと殺菌力があり、肌にしみる強い刺激がある。湯ただれを起こすことがあるので、肌の弱い人は入浴後は真湯で流す。高齢者や乾燥肌の人には向かない。
【酸性泉-効能】
慢性皮膚疾患、疲労回復、関節痛、糖尿病、四十肩・五十肩、貧血症、痔、筋肉痛、冷え性、切り傷、神経痛、慢性婦人疾患、打ち身・捻挫、腰痛など
●放射能泉(ほうしゃのうせん)
無色透明でリラックス効果がある。ラドンやトロンを多く含み「ラジウム泉」とも呼ばれている。微量の放射能が含まれているが、気体で湧き出したあとは空気中に散ってしまうので心配はない。
【放射能泉-効能】
動脈硬化症、痔、神経痛、高血圧症、打ち身・捻挫、腰痛、慢性皮膚疾患、疲労回復、関節痛、糖尿病、四十肩・五十肩、冷え性、痛風、筋肉痛、慢性婦人疾患など
温泉に行く人は、どんな効能があるか知っておくのも楽しみの一つになるかもしれませんよ(^^)/
では、また明日~
ベンリー新瑞橋店 ☎ 052-858-3030
2015年